尼崎市ケアマネジャー協会、会員ページ
介護支援専門員の研修・更新手続きについて(主任を除く)兵庫県ホームページより
1、各種研修
研修内容や日程、受講申込方法等のお問い合わせは、福祉人材研修センター(TEL 078-367-5211)までお願いします。
兵庫県福祉人材研修センター (hfkensyu.com)
2、介護支援専門員証更新・交付のための研修フローチャート
・ご自身の受講すべき研修が分からない方は、介護支援専門員登録事務Q&A(外部サイトへリンク)からご確認ください。
※ご自身が前回、受講した研修が分からない方は、メールで高齢政策課 計画・審査班までお問い合わせください。
部署名:福祉部 高齢政策課 企画調整班
FAX:078-362-9470
Eメール:koreiseisaku@pref.hyogo.lg.jp
※メールでのお問い合わせにご協力ください。
3. 更新手続きについて
【更新手続きの流れ】
- 更新に必要な研修は、上記「介護支援専門員証更新・交付のための研修フローチャート(PDF:171KB)」からご確認ください。
- 更新に必要な研修を兵庫県社会福祉協議会福祉人材研修センターホームページ(外部サイトへリンク)で確認し、受講してください。※介護支援専門員証に記載されている有効期間満了日の2年前以降の更新研修を申し込むんでください。
- 更新研修は原則年1回しかありませんので、有効期間満了までに確実に受講できるよう、研修開催時期等情報を収集してください。(例年12月頃に次年度の研修日程が兵庫県社会福祉協議会人材研修センターホームページに掲載されます。
- 研修修了後、兵庫県ホームページにて、必要書類等を確認した上で、更新手続きを行ってください。(様式第7号 ダウンロードはこちらから)
不備の無い状態で更新の申請書類が県に到達してから、介護支援専門員証の発行・郵送まで、2~3ヶ月かかります。
主任介護支援専門員の研修・更新手続きについて兵庫県ホームページより
【注意事項】
- 主任介護支援専門員"更新"研修の修了者は、介護支援専門員証の更新研修修了者とみなされることから、介護支援専門員の更新研修の受講は免除されます。
- 主任介護支援専門員更新研修の研修修了日までに介護支援専門員証の有効期間満了日が到来する場合は、別途、介護支援専門員の更新に必要な研修を受講する必要があります。介護支援専門員証を更新せずに介護支援専門員証の有効期間が切れると、主任介護支援専門員の資格も消滅しますので、介護支援専門員証の有効期間には十分ご注意ください。
- 主任介護支援専門員更新研修を受講しない方は、介護支援専門員の更新研修(現任の方は専門研修)を受講し、介護支援専門員証の有効期間内に介護支援専門員証の更新手続きをしてください。
- 主任介護支援専門員の有効期間までに主任介護支援専門員更新研修を修了しなかった場合は、主任介護支援専門員ではなくなります。
再度、主任介護支援専門員を取得したい場合は、主任介護支援専門員研修を受講していただくこととなります。 - 主任介護支援専門員研修では、介護支援専門員の更新研修は免除されません。
1、研修について
2、主任介護支援専門員向けフローチャート
- 【主任介護支援専門員研修】(12日間(72時間))
一般社団法人兵庫県介護支援専門員協会にて実施しています。
主任介護支援専門員研修の詳しい開催要項等については、一般社団法人兵庫県介護支援専門員協会(外部サイトへリンク)のホームページをご確認ください。 - 【主任介護支援専門員更新研修】(9日間(54時間))
平成28年度より、研修カリキュラムの見直しにより「主任介護支援専門員更新研修」(以下「主任更新研修」という。)が創設されました。主任更新研修は所定の受講要件がありますので、詳しくは研修実施機関である一般社団法人兵庫県介護支援専門員協会(外部サイトへリンク)のホームページをご確認ください。2、
2、主任介護支援専門員向けフローチャート
3、主任介護支援専門員の更新手続き
主任更新研修には、「法定外研修に"年6回以上"参加」ほか、受講要件が設定されています。研修の申込みにあたり、県(本庁・県民局(健康福祉事務所)、但馬長寿の郷等)が実施した研修の受講証明書を必要とされる場合は、下記〔様式〕にてご請求ください。
※各市町及び地域包括支援センターにおいて実施された研修にかかる証明については、各研修主催の窓口へお問い合せ願います。
※兵庫県介護支援専門員協会において実施された研修にかかる証明については、一般社団法人兵庫県介護支援専門員協会(外部サイトへリンク)のホームページをご確認ください。(兵庫県介護支援専門員協会 TEL 078-221-4102)
5、実習担当証明書の発行について
特定事業所加算の実務研修実習受入協力事業所に登録されている実習担当者で、実際に実習を担当した主任介護支援専門員は、「主任介護支援専門員更新研修」の受講要件を満たす取扱いとします。実習担当証明書については、兵庫県電子申請システム「【主任ケアマネ】実務研修見学実習担当証明書発行申請」(外部サイトへリンク)から申請してください。
なお、実習ノートの「見学実習実施確認書(実習担当者記入用)」の写しが必要となりますので、必ず事業所側で写しの保管してください。実習生や実習担当者、実習期間・内容等について確認が出来ない場合は、証明書の発行ができません。
お問い合わせ先ご不明な点については、お電話でなく、下記のメールアドレスへメールをお送りください。
〈高齢政策課メールアドレス:koreiseisaku@pref.hyogo.lg.jp〉
【記入項目】
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。
お問い合わせ
部署名:福祉部 高齢政策課 企画調整班
FAX:078-362-9470
Eメール:koreiseisaku@pref.hyogo.lg.jp
※メールでのお問い合わせにご協力ください。
- 主任介護支援専門員の資格は、有効期間内に「主任介護支援専門員更新研修」を修了することで更新できます。(研修修了後に主任介護支援専門員の更新手続きは必要ありません。)
- 介護支援専門員証の更新には手続きが必要です。手続きを怠り、介護支援専門員証の有効期間が切れると同時に主任介護支援専門員の資格も失効しますのでご注意ください。
- 介護支援専門員証の更新手続きの申請書の提出時期目安は、お持ちの専門員証の有効期間満了日の2~3ヶ月前です。提出が早すぎる方は、返送させていただく場合がございますので、提出時期には十分ご注意ください。
主任更新研修には、「法定外研修に"年6回以上"参加」ほか、受講要件が設定されています。研修の申込みにあたり、県(本庁・県民局(健康福祉事務所)、但馬長寿の郷等)が実施した研修の受講証明書を必要とされる場合は、下記〔様式〕にてご請求ください。
※各市町及び地域包括支援センターにおいて実施された研修にかかる証明については、各研修主催の窓口へお問い合せ願います。
※兵庫県介護支援専門員協会において実施された研修にかかる証明については、一般社団法人兵庫県介護支援専門員協会(外部サイトへリンク)のホームページをご確認ください。(兵庫県介護支援専門員協会 TEL 078-221-4102)
5、実習担当証明書の発行について
特定事業所加算の実務研修実習受入協力事業所に登録されている実習担当者で、実際に実習を担当した主任介護支援専門員は、「主任介護支援専門員更新研修」の受講要件を満たす取扱いとします。実習担当証明書については、兵庫県電子申請システム「【主任ケアマネ】実務研修見学実習担当証明書発行申請」(外部サイトへリンク)から申請してください。
なお、実習ノートの「見学実習実施確認書(実習担当者記入用)」の写しが必要となりますので、必ず事業所側で写しの保管してください。実習生や実習担当者、実習期間・内容等について確認が出来ない場合は、証明書の発行ができません。
お問い合わせ先ご不明な点については、お電話でなく、下記のメールアドレスへメールをお送りください。
〈高齢政策課メールアドレス:koreiseisaku@pref.hyogo.lg.jp〉
【記入項目】
- 介護支援専門員番号(分からなければ不要です)
- 氏名
- 生年月日
- お問い合わせ内容
- 連絡先電話番号(日中連絡のつく電話番号)
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。
お問い合わせ
部署名:福祉部 高齢政策課 企画調整班
FAX:078-362-9470
Eメール:koreiseisaku@pref.hyogo.lg.jp
※メールでのお問い合わせにご協力ください。
会 則