尼崎市ケアマネジャー協会
  • index
  • 研修案内
  • 令和7年度尼崎市ケアマネジャー協会 総会資料
  • トピックス
  • 災害対策委員会
  • 「こんな時は!」
  • 災害対策委員会 通信
  • オンライン推進(IT)委員会
  • 会員募集
  • ACMA 災害初同期第一報報告書のページ
  • 会員のページ
  • 研修申込
  • 気づきの事例検討会 委員会

災害発生時、こんな時は!

・マイコンメーターでガス栓が停止したら!(復旧方法)  日本ガス協会資料参照​
震度5相当以上の地震などの非常時には、ガスメーター(マイコンメーター)の安全装置が作動して、ガスを止めます。(表示ランプが赤く点滅します。)
★ガス漏れの疑いもありますので、ガス臭くないか十分確認してください。

★ガス臭いときは、復帰の操作をしないでガス事業者へご連絡ください。

Picture
1、​器具栓を閉じるか、運転スイッチを切り、すべてのガス機器を止めてください。屋外の機器も忘れずに。使っていないガス栓は閉まっていることを確認してください。この時メーターガス栓は閉めないでください。
​

Picture
2、​復帰ボタンのキャップを手で左に回し、キャップを外してください。
Picture
3、復帰ボタンを奥までしっかり押して、表示ランプが点灯したらゆっくり手を離します。 (復帰ボタンが元に戻り、赤ランプが再点滅します。その後、キャップを元に戻しておきます。)
Picture
4、約3分間お待ちください。この間ガス漏れがないか確認していますので、ガスを使わないでください。3分経過後に、再度ガスメーターをご確認頂き、赤ランプの点滅が消えていれば、ガスが使えます。
Picture
・在宅酸素療法、停電時の携帯用酸素ボンベの取り扱い
機種によって操作が違う場合もあります。平時から事前に確認しておきましょう!
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
・停電時の特殊寝台のギャッジアップの手動切替!
パラマウントベット、電動ベッド等の停電時の対応について
1、まず、電動ベッドの電源プラグをコンセントから抜いてください。停電からの復帰時にすべての電気製品が一斉に運転を始めると、電気部品への悪影響によりベッドが故障するおそれがあります。
2、ご使用いただいているベッドの取扱説明書に、手動により背ボトムを水平にする方法が記載されています。必要に応じてこの作業を行なってください。
・医療・高齢者施設向け電動ベッドの一部機種には、停電ハンドル(停電時に手動で操作できるハンドル)が付属しております。詳しくは取扱説明書をご覧ください。
・電動ベッド専用手回し発電機「スマートハンドル」を保有されているお客様は、適合するベッドと組み合わせることで、ベッドの背(あげ・さげ)、膝(あげ・さげ)、高さ(さげ)を手動で操作することができます。
3、電気が復旧したら、取扱説明書に従ってベッドを元の状態に戻した上で、ベッドの電源プラグをコンセントに差し込んでください。
台風等による停電が予想される場合の対策
停電時には動作をすることが出来なくなりますので、事前に「あたま」「あし」を完全に下げて水平状態にすることを、「たかさ」につきましては安全のために一番低くすることをお薦めいたします。また、停電から復旧時にすべての電気製品が一斉に運転を始めると故障の原因となることがございます。他の家電製品と同様に、事前に電源プラグをコンセントから抜き、停電からの復旧後に再び電源プラグをコンセントに差し込んでご使用ください。
Picture
パラマウントベットスマートハンドル 取り扱いユーチューブ

Picture
Picture
Picture
プラッツの場合、機種ごとに停電時の対応を説明されていますので、​園商会ページのリンクを紹介します。
Picture
その他の事業者製品も個別に停電時の電動ベットへの対応をホーム​ページ等で紹介しておりますが、必ず、2名で行う事などケアマネジャー1人では操作が危険ですので、福祉用具専門相談員と相談して実施してください。
・尼崎市 人工呼吸器非常用外部バッテリーの購入費用の助成について
※これは平時の事前対策になります。

Picture
Picture
概要
 尼崎市では、災害等による長時間の停電発生時に在宅避難ができる環境や精神的に落ち着いた状態で避難行動をとれる環境を整備するため、人工呼吸器の非常用外部バッテリー購入に係る費用の9割を予算の範囲内で助成します。
対象者
​
  人工呼吸器非常用外部バッテリー購入費用助成申請時及び助成決定時において尼崎市の住民基本台帳に住民登録があり、常時(注1)、在宅で人工呼吸器を使用して療養されている方であって、食事、更衣、移乗若しくは屋内での移動又は屋外での移動等の日常生活動作が著しく制限されている方(部分介助以上)(障害者手帳1級相当)

ただし、医療機関等入院中の方、施設等入所中の方は対象外

注1 常時とは、24時間使用することをいう。

2 在宅酸素療法にかかる酸素濃縮器は、対象となりません。

対象用品
現在、使用している人工呼吸器の外部バッテリー(専用バッテリー)
耐用年数及び台数
​
5年(5年間で1台)

途中で使用機器を変更した場合でも、購入費用助成後、5年を経過していなければ、再度、購入費用助成申請をすることはできません。

購入費用助成割合及び購入費用助成限度額
​
購入費用の9割(購入助成限度額6万3千円(税込み))

 ただし、生活保護世帯及び非課税世帯の方については、全額購入費用助成 (購入助成限度額7万円(税込み))

自己負担額
​
自己負担額については、購入費用助成の対象となるバッテリーの価格(購入費用助成の対象となるバッテリーの価格が購入費用助成限度額7万円(税込み)を超える場合は、購入費用助成限度額7万円(税込み)とする。)の1割に相当する額とします。ただし、生活保護世帯及び非課税世帯については、自己負担はありません。

注 購入費用助成の対象となるバッテリーの価格が購入費用助成限度額7万円(税込み)を超える場合、超えた額については、自己負担となります。

申請の流れ
申請に必要な書類をご準備頂き、以下のとおり手続き下さい。

1. 見積書等の準備

市の委託先である購入予定業者から見積書及びカタログを、医師から診断書を入手して下さい。

ただし、特定医療費(指定難病)受給者証等により24時間人工呼吸器装着者であることが明確な場合には、医師の診断書は不要です。

2. 申請書類等の提出

申請書に1.の書類等を保健所疾病対策課に提出して下さい。(郵送申請も可能です。)

3. 助成決定通知書の受理

提出書類の審査後に、助成決定された場合は、購入費用助成決定通知を受け取ります。

4. 外部バッテリーの発注及び受取

購入業者に発注を行い、購入費用助成決定通知書の提示のうえ自己負担金を支払い、外部バッテリーを受け取ります。

注 1 外部バッテリー購入業者は、市の委託を受けた業者に限ります。

2 購入後に手続きをされた場合は、助成対象外となります。


申請窓口
​
保健所 疾病対策課のみ

南・北地域保健課、各地区保健・福祉申請受付窓口での受け付けては行っておりませんのでご注意ください。

申請書類 
別紙
人工呼吸器非常用外部バッテリー購入費用助成申請書 
診断書 

常時在宅人工呼吸器非常用外部バッテリー整備事業実施要綱 
委託業者一覧

番 号

委 託 業 者 名

住 所

電 話 番 号

1

株式会社キンキ酸器 阪神支店

西宮市山口町下山口2丁目8-15

078-903-4348

※ 購入予定業者が委託業者一覧に無い場合は、疾病対策課までご相談下さい。
(現在、使用している人工呼吸器が委託業者以外の場合は、疾病対策課までご相談下さい。)

​
Picture
Picture
Picture
  • index
  • 研修案内
  • 令和7年度尼崎市ケアマネジャー協会 総会資料
  • トピックス
  • 災害対策委員会
  • 「こんな時は!」
  • 災害対策委員会 通信
  • オンライン推進(IT)委員会
  • 会員募集
  • ACMA 災害初同期第一報報告書のページ
  • 会員のページ
  • 研修申込
  • 気づきの事例検討会 委員会